支援メニュー検索結果一覧
東京観光産業ワンストップ支援センター > 支援メニュー検索結果一覧
「経営支援」の検索結果 15件が検索されました
※表は上下左右にスクロールできます。
事業名 | 支援対象 | 紹介文/提供内容 | 補助対象事業 | 補助限度額 | 補助率 | 募集期間 | 申請先 | URL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受付中 多摩・島しょ安定集客促進事業助成金(令和7年度) | 都内の観光協会、商工団体、観光関連事業者など | 東京都と東京観光財団では、多摩・島しょ地域の年間を通じた安定的な旅行者の誘致を図るため、閑散期等の誘客に繋がるコンテンツ開発やイベント実施等を支援しています。このたび、「多摩・島しょ安定集客促進事業助成金」の募集を開始します。 |
各地域において「旅行者が最盛期に比べて減少する時期の集客」や、「休日・平日の繁閑差の解消、荒天時の旅行者のキャンセル防止等」に資する「新たな取組」 〔ソフト事業〕 マーケティング、事例調査、コンテンツ開発、モニターツアー、イベント、ブランディング、プロモーション等 〔ハード事業〕 ICT化、機器導入、施設整備等 【事業例】 〇冬のダイビングPRのため、クリスマスやお正月にちなんだ限定イベントを実施するとともに、ウェブサイト改修やプロモーション素材の制作、インフルエンサーを招聘してのSNSや各メディアでの情報発信を実施 (新たな観光施設の整備に係る取組事例1) 〇冬に新たな宿泊客を呼び込むため、廃業し利用されていなかった建物をリノベーションして、美しい眺望を楽しめるサウナ施設を新たに整備するとともに、付近の温泉施設と連携したキャンペーンイベントを開催 (新たな観光施設の整備に係る取組事例2) 〇荒天時でも室内で楽しめるよう、倉庫を改修して新たに卓球・ボッチャ・ボルダリングなど屋内スポーツを実施できる施設を整備するとともに、地域の素材を使ったオリジナルグッズを制作できる体験ワークショップを行うため、ガイドを育成 【令和6年度 採択事例】 ○閑散期である冬の来島者獲得のため、「公園を整備して電飾を施し、イルミネーションイベント」を実施 ○「雨天時にも楽しめる」観光施設として、島の伝統工芸品である「黄八丈」の「着付け体験・アート展示」の施設を整備 |
2,000万円(下限額100万円) ※新たな観光施設の整備に係る取組であると認められた場合、助成限度額は3,000万円となります。(令和7年度拡充) | 2/3 ※助成額は千円未満端数切り捨て | 令和7年4月24日から令和7年6月27日 17時必着 | (公財)東京観光財団 地域振興部 事業課 | https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2025/0424_6755/ |
受付前 観光関連事業者のDX・経営力強化支援事業 ★中小企業限定 | 都内中小企業の観光関連事業者(宿泊、飲食、小売、旅行事業者等) ※ 専門家派遣による助言を受け事業計画を作成した後に申請 |
東京都及び(公財)東京観光財団は、「東京観光産業ワンストップ支援センター」の専門家派遣と連携し、DXや設備導入等による生産性向上などを後押しする事業の募集を開始します。 |
DXや設備導入等による生産性向上や新サービス開発等の取組(デジタル以外の取組も対象) 例:顧客データのAI分析を活用した販売予測ツールの導入、東京の文化・自然に因んだアクティビティの開発 など ~事業の流れ~ 【Step1】東京観光産業ワンストップ支援センターに相談 【Step2】専門家派遣・助言により事業計画作成 【Step3】補助金申請審査・交付決定 【Step4】事業実施・専門家による伴走支援 【Step5】補助金交付 |
3,000万円/1事業者 対象期間:2年 | 2/3以内(賃上げ計画を掲げ申請・達成時に4分の3に上乗せ) | (第1回)令和7年7月1日から令和7年7月31日まで (第2回)令和7年10月27日から令和7年11月28日まで※予定 | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光産業振興課 申請書類や手続方法については、以下「詳細URL」を御覧下さい。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/DXmgmt/ |
受付中 観光関連事業者デジタル化レベルアップ支援事業 ★中小企業限定 | 都内中小企業の観光関連事業者(宿泊、飲食、小売、旅行事業者等) ※ 専門家派遣による助言を受け事業計画を作成した後に申請 |
東京都及び(公財)東京観光財団は、「東京観光産業ワンストップ支援センター」の専門家派遣と連携し、DXや設備導入等による生産性向上などを後押しする事業の募集を開始します。 |
観光関連事業者デジタル化レベルアップ支援事業 デジタル化による業務効率化やサービス向上等の取組 例:顧客管理・予約等のシステム開発、清掃等ロボットの導入 など ~事業の流れ~ 【Step1】東京観光産業ワンストップ支援センターに相談 【Step2】専門家派遣・助言により事業計画作成 【Step3】補助金申請審査・交付決定 【Step4】事業実施・専門家による伴走支援 【Step5】補助金交付 |
1,000万円/1事業者 対象期間:1年 | 2/3以内(賃上げ計画を掲げ申請・達成時に4分の3に上乗せ) | 令和7年4月24日から令和8年3月31日まで (通年募集) | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光産業振興課 申請書類や手続方法については、以下「詳細URL」を御覧下さい。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/digitallevelup/ |
受付中 旅行業者に向けた乗降用リフト装置付バス利用支援補助金(令和7年度) | 東京都内に主たる営業所を置く旅行業者 | 東京都では、国内外から多様な旅行者を迎えるに当たり、障害者等が安心して都内観光を楽しめる、アクセシブル・ツーリズムの充実に向けた取組を推進しています。 このたび、乗降用リフト装置付バスを貸切で手配し旅行を催行する旅行業者に対して、その経費の一部を補助する「乗降用リフト装置付バス利用支援補助金」の今年度募集を開始いたしましたので、お知らせします。 |
乗降用リフト装置付バスを貸切で手配する旅行(募集型企画旅行・受注型企画旅行) ※補助対象期間:交付決定の日から令和8年3月31日までに完了する旅行 |
通常バスの貸切料金と乗降用リフト装置付バスの貸切料金の差額 | 1台当たり最大50,000円(1事業者につき最大20台まで) | 令和7年4月1日から令和8年2月6日まで ※ただし、募集期間中であっても補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。 | 東京都 産業労働局 観光部 受入環境課 郵送(簡易書留)または国が運営する補助金の電子申請システム(jGrants)により提出してください。 【提出先】 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎19 階 東京都 産業労働局 観光部 受入環境課 受入環境調整担当 宛 ※募集要領、申請様式等は、下記産業労働局観光部HP からダウンロードできます。 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/lift/ |
受付中 観光関連事業者デジタルシフト応援事業(令和7年度) ★中小企業限定 | 都内の観光関連事業者(宿泊事業者、旅行事業者、飲食事業者、小売事業者等) ※中小企業に限る |
東京都及び(公財)東京観光財団では、人手不足解消や業務効率化などの課題解決のため都内の観光関連事業者が行う、初歩的なデジタルツールの導入などの取組を支援しています。 |
自社の事業活動のデジタル化のために、新たに導入するデジタルツールの購入にかかる経費や、そのツール導入に必要なクラウドサービス利用、運用・サポートに要する経費を補助 【想定例】 ・市販の宿泊予約サイト一元管理システムや顧客管理システムの導入 ・AIチャットボット・翻訳ツール等、デジタルコミュニケーションツールの導入 ・オンライン予約・決済等が可能なシステムの導入 |
1事業者あたり 上限200万円 | 2/3以内 ※「賃上げ計画」を掲げ取り組む事業者については、3/4以内 | 令和7年4月1日 から 令和8年3月31日 まで ※受付期間中であっても、補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。 | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光産業振興課 ※申請書類や手続方法については、下記(公財)東京観光財団のホームページをご覧ください。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/digital-shift/ |
受付中 宿泊施設経営力向上推進事業補助金(令和7年度) | 以下の「補助対象施設」を運営する宿泊事業者 「補助対象施設」 都内宿泊施設(旅館・ホテル営業/簡易宿所営業)のうち、開業から1年以上の施設 ※補助対象者が直接雇用する従業員が常駐して運営している施設が対象です。 |
東京都及び(公財)東京観光財団では、観光産業の活性化を図るため、都内宿泊施設の収益力の向上と従業員の待遇改善を図る取組を支援します。 本補助金は、財団が選定した専門家からの助言を受けて、経営改善計画を策定の上、申請していただきます。 |
財団が派遣する専門家の助言を受けて策定した経営改善計画(※)に基づく、施設整備費及び備品購入費(備品購入費のみの申請は、対象外となります。) ※収益向上の一部を従業員の待遇改善に充てる必要があります。 |
1施設あたり上限500万円 | 2/3以内(中小企業は、3/4以内) | (1)専門家派遣申込期間 令和7年4月1日 から 令和7年11月30日 まで (2)補助金申請期間 令和7年4月21日 から 令和8年3月31日 まで ※募集期間中であっても、予算額に達した時点で受付を終了します。 | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光産業振興課 専門家派遣の申込書に必要書類を添えて、財団観光産業振興課へお申込みください。 補助金の申請は、専門家派遣終了後に行っていただくことになります。 事業の詳細、申請書類等のダウンロードや申込・申請にあたっての注意事項については、財団ホームページ・募集要領をご参照ください。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/yado-up/ |
受付中 アドバイザーを活用した観光関連事業者支援事業 (令和7年度) | 都内の観光関連事業者 (宿泊事業者、旅行事業者、飲食事業者、小売事業者、観光バス・タクシー事業者等) |
東京都及び(公財)東京観光財団は、東京都内の観光関連事業者が、アドバイザーの助言を受けて行う経営の改善や新しい事業の展開に向けた取組を支援します。 | アドバイザーから助言を受けて行う(1)~(3)の取組に関する経費 (1)経営の改善や生産性向上の取組 (2)新サービス・商品開発等新事業の展開の取組 (3)経営戦略の見直し等を行う際に必要なコンサルタントを受ける取組 【経費詳細】※各経費について注意事項がありますので、募集要領をご確認ください。 ①機械設備等導入費(新サービス実施や業務効率化に必要な機械設備等の導入経費) ②新サービス・商品開発費(新サービス開発に必要な外注・委託費) ③施設建物工事費(新サービス実施のために直接必要な工事費) ④人材育成費(研修会開催等の経費) ⑤広告宣伝費(Web製作、動画作成等の経費) ⑥コンサルタント経費(経営戦略の見直しを目的とした経営診断に係る経費等) |
1事業者あたり上限200万円 (ただし、広告宣伝費及びコンサルタント経費については補助限度額100万円) | 2/3以内 | 令和7年4月1日 から 令和8年3月31日 まで | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光産業振興課 ※申請書類や手続方法については、下記(公財)東京観光財団のホームページをご覧ください。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/adviser/ |
受付中 観光関連事業者による旅行者受入対応力強化支援事業(令和7年度) | 都内の観光関連事業者(宿泊事業者、旅行事業者、飲食事業者、免税事業者、観光バス・タクシー事業者等) ※宿泊事業者を除き、中小企業に限る |
東京都及び公益財団法人東京観光財団では、観光産業の深刻な人材不足に対し、都内の観光関連事業者に対して、人材確保や人材定着・育成を目的とした取組に要する経費の一部を支援しています。 | 観光関連事業者による、人材の確保・定着・育成を目的とした取組に要する経費 【想定例】 (1)人材確保に向けた取組 ○ 求人広告掲載料・転職エージェント等仲介手数料求人・転職等イベント出展費用 ○ 特定技能外国人受入の支援委託費用(中小企業の宿泊事業者のみ) ○ 外国人材受入の住環境確保に要する初期費用(中小企業の宿泊事業者のみ) 等 (2)人材定着・育成に向けた取組 ○ 研修・教育に関する費用(語学研修、DX等資格取得、マニュアル・動画作成費) ○ 職場環境改善・福利厚生充実・就業規則改正等のコンサルティング費用 等 |
1事業者あたり上限300万円(コンサルタント経費については補助限度額100万円) | 2/3(中小企業以外は1/2)以内 ※DX・外国人材に関する取組は、3/4(中小企業以外は2/3)以内 | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで ※受付期間中であっても、補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。 | (公財)東京観光財団 観光産業振興部 観光インフラ整備課 所定の申請書に必要書類を添えて、公益財団法人東京観光財団観光インフラ整備課へお申込みく ださい。事業の詳細や申請書類等のダウンロードについては、下記(公財)東京観光財団ホーム ページをご覧ください。 |
https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/jinzai/ |
受付中 観光産業の活性化促進事業(令和7年度) | ・都内に事務所を有し、旅行者向けの事業を営む観光関連業界団体 ・都内で営業する観光関連事業者のグループ (グループは2者以上から成り、中小企業の観光関連事業者が2分の1以上を占めていることを要します。) |
東京都では、観光産業の活性化に向け、観光関連業界団体又は観光関連事業者グループが取り組む、生産性向上・新サービス開発、情報発信等の取組を支援しています。 | 下記(1)~(4)に要する費用 (1)生産性向上や業務効率化等により、所属事業者の業況・経営改善や業績向上を図る取組 (2)旅行者を獲得するための新サービス・商品開発等に向けた取組 (3)旅行者獲得等に向けた情報発信・環境整備等に関する取組 (4)共同で行う、所属事業者の人材確保・育成・定着等に関する取組 ※(4)は(1)~(3)と合わせて行うことが必要です。 【具体例】 ・旅行者の利便性を高めるネット販売システムの導入 ・業界団体又は構成員等に向けた観光に関する研修会の開催 ・業界やグループで取組むインバウンド獲得等に向けたPR動画制作 等 |
1団体(グループ)2,500万円 (調査費、広告宣伝費、人材確保費等一部経費は限度額500万円) | 2/3以内 (4者未満の観光関連事業者グループは1/2) | 令和7年4月1日から令和7年12月26日まで ※補助金申請額が予算額に達した時点で受付を終了致します。 | 東京都 産業労働局 観光部 受入環境課 上記の募集期間内に、必要事項をご記入の上、国が運営する補助金電子申請システム(jGrants)または郵送により必要書類をご提出ください。 ※募集の詳細については、下記東京都産業労働局ホームページに掲載される募集要領をご覧ください。 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/gyoukai/ |
受付中 【観光庁】地域における受入環境整備促進事業補助金(令和6年度)「観光地・観光産業における人材不足対策事業」 | 宿泊事業者 ※ 旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する許可を受けた者とします。ただし、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者、また、住宅宿泊事業法(平成29 年法律第65号)第3条第1項に規定する住宅宿泊事業を営む者は補助対象事業者となりません。 ※ 補助事業を実施する宿泊施設の所有者と運営者が異なる場合においては、宿泊事業者でない者も、当該宿泊施設を所有又は運営する宿泊事業者と運営委託関係又は賃貸借関係等にある場合に限って、補助対象事業者になり得ます。ただし、補助事業を実施する宿泊施設の所有者又は運営者のどらかが旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する許可を受けていることが必要です。 【補助要件】 (1)及び(2)の両方を、満たす必要があります。 ※補助事業を実施する宿泊施設の所有者と運営者が異なる場合においては、所有者または運営 者のどちらかが補助要件を満たす必要があります。 (1)次の①又は②のいずれかに該当すること ① 宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度(高付加価値経営旅館等 登録規程(令和5年観光庁告示第3号))の登録を受けた方、又は同制度の登録申請をされた方 (ア) 計画申請手続き時に、登録番号の報告または登録申請送信メール(申請書類の作成後、作成 した申請書類を宿泊施設の所在地を所管する地方運輸局等に提出し、登録申請を行ったメール) の写しを添付してください。なお、計画申請手続き時に登録申請送信メールの写しを添付し た場合は、完了実績報告時までに、登録を完了させた上で、登録番号を報告する必要がありま す。補助事業者が登録を完了させることが出来なかった場合は、補助金の交付を受けられない場 合がありますのでご注意ください。 ② ①の登録又は登録申請はしていないが、金融商品取引法第24条に基づき有価証券報告書を内 閣総理大臣に提出する会社又はその子会社※1及び関連会社※2であり、かつ観光施設における心 のバリアフリー認定制度(観光施設における心のバリアフリー認定制度要綱(令和2年12月24 日付観観産第1564号))の認定を取得済み又は1年以内に取得予定である方 ※1 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第3項に定義される「子会社」 ※2 財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第5項に定義される「関連会社」 (2)地域(DMO、地方公共団体等)と連携し、地域一体での求人活動等、人手不足解消のための 具体的な取組を行っていること ・計画申請にあたって、連携した団体(DMO・地方公共団体・観光協会・宿泊団体支部・公立 学校、その他地域で活動する団体)や、具体的な取組内容(PR 活動・セミナー、イベントの参 加又は開催)等をご記載いただきます。 ・原則として、過去3年以内の取組である必要があります。取組実績がない場合は取組予定でも 構いません。 |
本事業では宿泊業の人材不足解消に向け、設備投資などの効率化を通じ、人材の効果的な配置とサービス水準向上を強化する取り組みを支援します。 |
A 宿泊施設における、別紙1 に記載されているシステム、設備及び備品の購入、導入及び設置に要する経費(システム、設備及び備品の購入、導入及び設置に附随する経費を含む。) 備考:事業計画に申請理由の記入を要しない B A以外で、宿泊施設において実施する人手不足の解消に資するシステム、設備及び備品の購入、導入及び設置に要する経費(システム、設備及び備品の購入、導入及び設置に附随する経費を含む。) ※ 宿泊施設の運営に必要不可欠である人手不足の解消に資する設備・備品に限る。 備考:事業計画に申請理由の記入を要する |
1施設あたり500万円 なお、1 事業者(法人・個人)あたり3施設を上限とします。 | 1/2 | 令和7年3月24日 13:00 から 令和7年5月30日 17:00 まで【締切厳守】 ※参加申込(アカウント発行)は、5月23日 17:00 まで、計画申請は5月30日 17:00 までとなります。 ※公募期間内に、参加申込と計画申請の両方を完了している必要があります。 | 以下の特設Webサイトから参加申込の後、事務局からメールで送られてくる案内に従って、計画申 請フォームから申請してください。 ※ 提出後、事務局から自動返信メールが配信されます。提出後に自動返信メールが届かない場合 は、上記の特設Webサイトの問合せフォームから、状況を照会してください。 ※ やむを得ない理由により計画申請フォームからの提出が困難な場合には、事前に事務局までご 相談ください。 観光地・観光産業における人材不足対策事業事務局 TEL:0570-088015 9:30~17:30(土日祝日を除く) |
https://www.kanko-jinzai.go.jp |
受付中 【観光庁】「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」(令和7年度) | 下記のようなサステナビリティに配慮した宿泊施設の設置・管理者等を対象に、必要となる設備、機器等の導入などを支援いたします。 【対象となる施設(例)】 旅行者が毎年一定数訪れている、または今後訪れると推定されることが前提条件となります。 ■補助対象事業者 宿泊事業者(※1) ※1 旅館業法(昭和23年法律第138号)第3条第1項に規定する許可を受けた者とします。 ただし、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2 条第6項に規定する店舗型性風俗特殊営業を営む者を除きます。 ただし、同一事業者(※2)からの4施設以上分の本補助金への申請はできませんので、ご注意ください。 ※2 代表者が同一、企業会計が同一(子会社(会社法第2条第3項)または親会社(会社法第2 条第4項)、以下同様)いずれかに当てはまる場合 以下に該当する事業者が本事業に申請可能です。 ①宿泊業の高付加価値化のための経営ガイドラインに基づく登録制度(高付加価値経営旅館等登 録規程(令和5年観光庁告示第3号))の登録を受けた方、又は同制度の登録申請をされた方 ②①の登録又は登録申請はしていないが、金融商品取引法第 24 条に基づき有価証券報告書を内閣 総理大臣に提出する会社又はその子会社及び関連会社であり、かつ観光施設における心のバリ アフリー認定制度(観光施設における心のバリアフリー認定制度要綱(令和2年 12 月 24 日 付観観産第1564 号))の認定を取得済み又は1年以内に取得予定である方 |
この補助金は、宿泊施設における省エネ設備等の導入に要する経費の一部を助成することにより、訪日外国人旅行者の受け入れに向けて、宿泊施設のサステナビリティの向上に関する取組を支援する事業です。 | ■補助対象経費 ① 宿泊施設において既存設備を入れ替える事で建物全体の省エネ対策に資する以下に掲げる設備・備品の購入・設置に要する経費(設備・備品の購入・設置に附随する経費を含む。) ・ 省エネ型空調 ・ 省エネ型ボイラー、配管 ・ 二重サッシ ・ 節水トイレ ・ 照明機器 ・ その他建物全体の省エネに資する設備・備品 ② 宿泊施設において新たな設備を導入する事で環境負荷低減や、CO2 削減に寄与する以下に掲げる設備・備品の購入・設置に要する経費(設備・備品の購入・設置に附随する経費を含む。) ・ 太陽光発電、蓄電設備 ・ 温室効果ガス排出量計測システム ・ その他環境負荷低減や、CO2削減寄与に必要な設備・備品 |
1,000万円 | 1/2 | 令和7年3月24日10:00~5月30日 17:00 ※締切厳守 | 下記「詳細URL」に掲載の「特設サイト」の公募申請の申請フォームにアクセスいただき、ご登録お願いいたします。 ※事業詳細や公募要領等につきましても特設サイトにてご案内しております。 |
https://r7shukuhaku-sustainability.go.jp |
受付中 東京都観光データカタログ | 観光に関する統計情報を分かりやすく伝えるとともに、民間事業者等のマーケティング活動を支援するため、観光統計データをダッシュボード化したホームページです。 〈特 色〉・都が実施する観光統計調査データを本ホームページへ集約し、グラフ等で分かりやすく視覚化 ・誰でも簡単に利用でき、利用者の目的に応じた分析が可能 〈掲載内容〉・ひと目で分かる東京都の観光情報 ・観光に関する統計調査データ ・使い方ガイド(ダッシュボードの使い方、データダウンロード方法 等) |
https://data.tourism.metro.tokyo.lg.jp/ | ||||||
受付中 ムスリム観光客受入対応BOOK【事業者向け】 | 東京都では、ムスリムやベジタリアンをはじめ、多様な文化・習慣を持つ外国人旅行者が安心して快適に滞在できる受入環境の整備を推進しています。事業者の方がムスリム旅行者を接客する際にご活用ください。 〈掲載内容〉 「ムスリム対応会話集」「ムスリム対応チェックシート」「都内礼拝場所一覧」 |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/handbook/ | ||||||
受付中 ムスリム旅行者おもてなしハンドブック | 東京都では、ムスリムやベジタリアンをはじめ、多様な文化・習慣を持つ外国人旅行者が安心して快適に滞在できる受入環境の整備を推進しています。「ムスリム旅行者おもてなしハンドブック」はムスリム旅行者受入に関する基本知識や対応策などをまとめたハンドブックです。ムスリム旅行者受入の取組にあたりご活用ください。 〈掲載内容〉 「ムスリム」「食」「礼拝」「習慣・マナー」に関する基礎知識、おもてなしのポイント、都内での取組事例、都内の礼拝所マップなど |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/handbook/ | ||||||
受付中 【災害時対応】外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル | 東京都では、緊急・災害時に観光関連事業者が外国人旅行者に対して適切な対応ができるよう、「外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル」を、作成しています。 〈マニュアルの掲載内容〉 ◆平常時から「やっておくべきこと」チェックリスト ◆第1部 初動対応のための基礎知識 ◆第2部 災害の事前準備及び初動対応 ◆第3部 初動対応のための関連データベース |
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/manual/ |