支援メニュー検索
東京観光案内窓口 整備・運営事業(令和7年度)
東京都では、国内外の旅行者が東京での滞在を安心かつ快適に過ごせるための受入環境の整備を進めており、その一環として、区市町村や民間事業者等と連携し、地域の観光情報を提供する東京観光案内窓口(以下「窓口」という。)を設置しています。この度、以下のとおり窓口を整備・運営する事業者を募集しますので、お知らせします。
支援対象 | (1)及び(2)の条件をいずれも満たす者が 応募できます。 (1)都内の区市町村・観光協会等の観光関連団体及び民間事業者等で、窓口として整備・運営を 予定する施設が都内にある者 (2)外国人旅行者の受け入れに積極的である者又は今後受け入れる意思がある者 なお、窓口となる施設は専業の観光案内所である必要はありません。 ※ 窓口業務に係る運営・管理等を第三者に委託している場合、窓口への応募は受託者ではな く委託者からしていただきます。 |
---|---|
補助対象事業 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 窓口を整備する際に必要な経費の支援を行います。(別途申請が必要です。) 申請受付期間:都から観光案内窓口の指定を受けた日の翌日から 1 年以内 ①以下の整備に係る経費 ・地域の観光情報を提供するための整備 (例)多言語パンフレットの制作 等 ・旅行者への多言語対応のための整備 (例)案内サインの多言語化 等 ・旅行者が観光情報を入手できる環境の整備 (例)LAN 環境の整備 等 ・旅行者が快適に観光できる環境の整備 (例)手荷物預かりカウンターや保管棚の整備 等 ②旅行者が災害時に災害情報を入手できる環境の整備 (例)非常用電源の設置 等 ※補助上限額は、①と②のそれぞれで適用されます。 ※①と②は併用して申請ができます。 |
補助限度額 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 3,000千円(区市町村は2,250千円) |
補助率 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 2/3(区市町村は1/2) |
募集期間 | 令和7年4月25日から令和7年6月26日まで(必着) |
申請先 | 東京都産業労働局 観光部 受入環境課 |
詳細URL | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/shisaku/madobosyu |
他の支援メニューをお探しですか?
観光関連事業者による旅行者受入対応力強化支援事業(令和7年度)
東京都及び公益財団法人東京観光財団では、観光産業の深刻な人材不足に対し、都内の観光関連事業者に対して、人材確保や人材定着・育成を目的とした取組に要する経費の一部を支援しています。
インバウンド対応力強化支援事業(令和7年度)
東京都及び(公財)東京観光財団では、都内の観光関連事業者等が、訪都外国人旅行者のニーズに対応した利便性や快適性を向上させる目的で新たに実施する受入環境整備に向けた取組への支援を開始します。
宿泊施設向け多言語コールセンター
(1)電話通訳サービス
宿泊施設の従業員が、外国人旅行者との接客時において外国語による意思疎通が困難な場合に、コールセンターのオペレーターが通訳を行う。
(2)翻訳サービス
施設内の表示や外国人旅行者からのメールでの問合せ等に関する翻訳を行う。
東京都観光データカタログ
観光に関する統計情報を分かりやすく伝えるとともに、民間事業者等のマーケティング活動を支援するため、観光統計データをダッシュボード化したホームページです。
〈特 色〉・都が実施する観光統計調査データを本ホームページへ集約し、グラフ等で分かりやすく視覚化
・誰でも簡単に利用でき、利用者の目的に応じた分析が可能
〈掲載内容〉・ひと目で分かる東京都の観光情報
・観光に関する統計調査データ
・使い方ガイド(ダッシュボードの使い方、データダウンロード方法 等)
【観光庁】観光振興事業費補助金「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」(令和7年度)
「観光地の販路拡大・マーケティング強化/観光産業の収益・生産性向上」に資するデジタルツールの導入支援やDX活用に向けた専門人材による伴走支援を実施します。