東京観光産業ワンストップ支援センター > 支援メニュー検索結果一覧 > 島しょ地域のバリアフリー観光整備支援補助金
受付中

島しょ地域のバリアフリー観光整備支援補助金

旅行業 宿泊業 旅客運送業 飲食業 小売業 観光関連施設 その他観光関連事業者
補助金・助成金
経営支援 施設・設備整備

 東京都と公益財団法人東京観光財団は、島しょ地域の観光関連施設や島内交通のバリアフリー化の促進に向けて、新たに施設整備や車両導入等を助成するとともに専門家の派遣を開始いたします。

支援対象 A 施設(飲食店、小売店、その他観光関連施設)
B 車両(宿泊施設送迎車、ツアーガイド車両、レンタカー等)
補助対象事業 <補助対象経費>
A ・バリアフリー化に係る施設整備、備品購入、実施設計
B ・バリアフリー車両の導入経費 ※通常車両の導入価格との差額
 ・既存の車両にスロープやリフト装置を設置する経費
補助限度額 A・1,500万円
うち備品購入は200万円まで
うち実施設計は100万円まで
B・1台あたり40万円
ただし車椅子ごと乗れるリフト装置の場合は150万円
補助率 A・4/5以内
B・10/10以内
募集期間 令和7年5月28日から令和8年3月31日まで
申請先 (公財)東京観光財団 地域振興部観光インフラ整備課
詳細URL https://www.tcvb.or.jp/jp/project/infra/shima-barrier-free/
【利用無料!】
東京都では、「島しょ地域のバリアフリー化促進アドバイザー派遣」を実施しています。
専門家が施設の課題やニーズを踏まえ効果的な対策等を助言いたします。
詳しくは、東京都ホームページ(https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/kakusyu/free3/)をご覧ください。
◆アドバイザー派遣申込について
島しょバリアフリー化整備支援事務局
電話:03-5657-0840(平日10:00~17:00)

他の支援メニューをお探しですか?

【災害時対応】外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル

 東京都では、緊急・災害時に観光関連事業者が外国人旅行者に対して適切な対応ができるよう、「外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル」を、作成しています。

〈マニュアルの掲載内容〉
◆平常時から「やっておくべきこと」チェックリスト
◆第1部 初動対応のための基礎知識
◆第2部 災害の事前準備及び初動対応    
◆第3部 初動対応のための関連データベース

宿泊業 飲食業 小売業 観光関連施設
その他お役立ちサービス
経営支援

飲食店向け多言語コールセンター

(1)電話通訳サービス
飲食店の従業員が、外国人旅行者との接客時において外国語による意思疎通が困難な場合に、コールセンターのオペレーターが通訳を行う。
(2)翻訳サービス
店内の表示や料理の概要・食べ方、外国人旅行者からのメールでの問合せ等に関する翻訳を行う。

飲食業
その他お役立ちサービス
インバウンド

タクシー事業者向け多言語対応端末等導入補助事業(令和7年度)

 東京都及び(公財)東京観光財団は、外国人旅行者が快適な東京観光を楽しめる受入環境を整備するため、都内タクシー事業者を対象とした多言語対応及び決済に活用できるタブレット端末等の導入経費の補助事業を、令和7年度も引き続き実施します。

旅客運送業
補助金・助成金
インバウンド 施設・設備整備 ITデジタル化

宿泊施設バリアフリー化促進に関するアドバイザー派遣(令和7年度)

 東京都では、高齢者や障害のある方など、誰もが都内宿泊施設を安全かつ快適に利用できるよう宿泊施設のバリアフリー化を推進しています。
 この度、より多くの宿泊事業者の皆様にバリアフリー化に取り組んでもらうため、現地の宿泊施設へ直接伺うアドバイザーの派遣を実施いたします。

宿泊業
専門家指導・助言
施設・設備整備

宿泊施設バリアフリー化支援補助金(令和7年度)

 東京都及び(公財)東京観光財団では、障害者や高齢者等の観光客やビジネス客等だれもが円滑に利用できる環境を整備するため、バリアフリー化に取り組む宿泊事業者に対し、施設整備等に要する経費の一部を補助します。

宿泊業
補助金・助成金
施設・設備整備