支援メニュー検索
東京観光案内窓口 整備・運営事業(令和7年度)
東京都では、国内外の旅行者が東京での滞在を安心かつ快適に過ごせるための受入環境の整備を進めており、その一環として、区市町村や民間事業者等と連携し、地域の観光情報を提供する東京観光案内窓口(以下「窓口」という。)を設置しています。この度、以下のとおり窓口を整備・運営する事業者を募集しますので、お知らせします。
支援対象 | (1)及び(2)の条件をいずれも満たす者が 応募できます。 (1)都内の区市町村・観光協会等の観光関連団体及び民間事業者等で、窓口として整備・運営を 予定する施設が都内にある者 (2)外国人旅行者の受け入れに積極的である者又は今後受け入れる意思がある者 なお、窓口となる施設は専業の観光案内所である必要はありません。 ※ 窓口業務に係る運営・管理等を第三者に委託している場合、窓口への応募は受託者ではな く委託者からしていただきます。 |
---|---|
補助対象事業 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 窓口を整備する際に必要な経費の支援を行います。(別途申請が必要です。) 申請受付期間:都から観光案内窓口の指定を受けた日の翌日から 1 年以内 ①以下の整備に係る経費 ・地域の観光情報を提供するための整備 (例)多言語パンフレットの制作 等 ・旅行者への多言語対応のための整備 (例)案内サインの多言語化 等 ・旅行者が観光情報を入手できる環境の整備 (例)LAN 環境の整備 等 ・旅行者が快適に観光できる環境の整備 (例)手荷物預かりカウンターや保管棚の整備 等 ②旅行者が災害時に災害情報を入手できる環境の整備 (例)非常用電源の設置 等 ※補助上限額は、①と②のそれぞれで適用されます。 ※①と②は併用して申請ができます。 |
補助限度額 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 3,000千円(区市町村は2,250千円) |
補助率 | ■(公財)東京観光財団による支援内容 2/3(区市町村は1/2) |
募集期間 | 令和7年4月25日から令和7年6月26日まで(必着) |
申請先 | 東京都産業労働局 観光部 受入環境課 |
詳細URL | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/shisaku/madobosyu |
他の支援メニューをお探しですか?
【観光庁】観光振興事業費補助金「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」(令和7年度)
「観光地の販路拡大・マーケティング強化/観光産業の収益・生産性向上」に資するデジタルツールの導入支援やDX活用に向けた専門人材による伴走支援を実施します。
水辺のにぎわい創出事業費助成金(令和7年度)
地域が多様な主体と連携し、まちづくりと一体となって取り組む水辺空間に新たな賑わいを創出する持続可能な事業に対し、必要な助成金を交付することにより、訪都旅行者を魅了する新たな公共空間を創出し、国内外からの旅行者誘致の促進を図ることを目的とします。
観光バスのバリアフリー化支援補助制度(令和7年度)
東京都及び(公財)東京観光財団では、国内外から多様な旅行者を迎えるにあたり、障害者や高齢者が安心して都内観光を楽しめるよう、主要な交通インフラである観光バスについて、乗降用リフト付車両等の導入を支援しています。
観光関連事業者による環境対策促進事業(令和7年度)
東京都及び(公財)東京観光財団では、都内の観光関連事業者がSDGsや環境対策に関する計画に基づいて実施する設備導入等に係る経費を補助する「環境対策促進事業」の募集を開始いたします。
小売店向け多言語コールセンター
(1)電話通訳サービス
小売店等の従業員が、外国人旅行者との接客時において外国語による意思疎通が困難な場合に、コールセンターのオペレーターが通訳を行う。また、免税店従業員より依頼があった場合に、直接旅行者に対し免税・配送に関する説明を外国語で行う。
(2)翻訳サービス
店内掲示物や商品説明資料、外国人旅行者からのメールでの問合せ等に関する翻訳を行う。