サントリー美術館は2007年、東京ミッドタウンが開業するタイミングで、赤坂見附から六本木へ移転。2019年秋から、展示室の照明LED化や天井耐震化などのため、半年間のリニューアル工事を予定していた。
同館の矢澤滋人 運営総務担当部長によると、こうしたハード面の更新と同時に、インバウンド対策の必要性も感じていた。年に数回、海外からの団体研修などで来館する機会があったためだ。企画展の作品はその場で現物を見てもらえばいいが、美術館そのものの紹介もする必要がある。その際は英語の話せる美術館スタッフが、館内のホールでスライドを用いてレクチャーしていたが、「スタッフもネイティブではないし、結構大変だった」と矢澤部長。「英語の映像を見せるだけ」でよくなれば、スタッフの負担軽減になると考えた。
音声ガイドの言語別貸し出し状況から、当時は年間約30万人の来館者のうち5%程度が外国人客とみられていたが、東京 2020 オリンピック・パラリンピックに向けて大幅な増加が見込まれたことも、理由の一つだった。
リニューアル工事に合わせて、英語で美術館の歴史や館内の紹介をまとめた映像を制作することを決めた。同館が属するサントリー芸術財団の事務局からの提案を受けて、補助金活用の検討を始めた。
事例紹介
英語の館内紹介映像を制作
~外国人来館者へのおもてなしを強化
- 活用した支援メニュー(最新版)
- 美術館・博物館等の観光施設の国際化支援補助金(令和7年度)
事業者情報
- 企業名
- サントリー美術館
- 所在地
- 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
- HP
- https://www.suntory.co.jp/sma/

国際色豊かな街、六本木に位置するサントリー美術館。日本の古美術を中心に国宝1点、重要文化財15点を含む3000点余りを収蔵し、年5回程度の企画展を開催している。
同館は2019年秋から2020年春にかけて「観光施設の国際化支援補助金」を活用し、英語による美術館の紹介映像を制作した。
<補助金・事業を利用したきっかけ>
海外からの団体客に毎回英語でプレゼン スタッフの負担に
<補助金・事業を活用した取り組み>
英語ナレーションと字幕ですっきり10分に 建築家・隈研吾氏も出演し訴求力アップ

紹介映像は広告制作会社に制作を依頼し、約10分にまとめた。一部を除き、ほとんどが今回の事業のために新たに撮り下ろした映像だ。ナレーションはすべて英語で、必要に応じて英語の字幕が入っている部分がある。
映像は4つのパートで構成されている。まずは同館の歴史。2代目社長の佐治敬三氏がビール事業に参入するためヨーロッパ視察をしていた際、各地の美術館がその土地の文化を色濃く反映するものであったことに感銘を受けてサントリー美術館をスタートさせた、といったエピソードを、当時のモノクロ映像などを用いて紹介する。
次に主な収蔵品の紹介、美術館の設計を担当した建築家 隈研吾氏のインタビューへと続く。隈氏本人が出演し、建築と設計のコンセプトなどを館内で語っている映像は説得力がある。
最後は館内施設の紹介。6階にある茶室の紹介シーンでは、撮影当日に海外からの団体研修が入っており、外国人が茶道に親しむ様子が撮影できた。矢澤部長は「偶然だったが、国際化に向けてのメッセージとして非常によいものになった」と話す。
概算費用
総補助対象経費のうち半額が補助金
補助金・事業の活用スケジュール
2019年2月 サントリー芸術財団から補助金活用の提案
2019年11月 同財団を通じて補助金を申請
※申請を前に、2019年7月には、同財団の事務局職員らと東京観光財団を訪問。3か月程度で必要書類をそろえて申請した。
2019年11月 リニューアル工事のため休館(半年間の予定)
2019年12月 映像制作、撮影
2020年2月 納品
2020年7月 リニューアルオープン(コロナ禍により3カ月延期)
※申請やその後のやりとりについて、「必要に応じて書類をそろえるだけだった。おおむねスムーズに進んだ」と矢澤部長。
効果

矢澤滋人 部長
スライドを使いプレゼンをする必要がなくなったことで、スタッフの負担は大きく減った。リニューアル工事の一環として、館内ホールのAV機器を4K対応に更新したこともあり、高精細な映像を届けられるようになった。特に収蔵品の紹介シーンでは、作品の細かな模様などがつぶさに伝わり、好評だという。
同館は六本木へ移転してから「美を結ぶ。美をひらく。」をミュージアムメッセージとして掲げてきた。優れた日本美術を集め、それを海外へも広く発信する、という意味も込められているという。矢澤部長は「国際化された美術館として、今後も多言語化をはじめとしたインバウンド対応を一歩でも二歩でも進めていけたら」と意気込む。