アドバイザー派遣

中原 健一郎
- 専門領域
-
経営支援 経営戦略・経営改善 営業戦略 事業計画策定 生産性向上人材観光商品等の開発 旅行・宿泊商品の造成 体験コンテンツ等の造成 特産品・商品等の開発 マーケット開拓インバウンド受入環境の整備 観光施設・設備等の導入や磨き上げ ユニバーサルツーリズムその他 観光まちづくり
- 対応業種
-
旅行業 宿泊業 観光関連施設 飲食業 旅客運送業 その他
- 資格等
-
中小企業診断士 観光に知見のある専門家
- 派遣地域
-
23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部
自己PR | 学生時代の副業からこの業界一筋です。現在でも全国通訳案内士として業務を行っており(コロナの間は開店休業状態ですが・・)、インバウンドツーリズムの現場の知見から得られる外国人目線でのご提案が可能です。 日本と世界の観光地、観光関連施設をつぶさに観て(視て)回ることはライフワークであり、業務外でも足で稼いだ約120ヵ国の渡航経験から、多面的な視点で地域や企業の魅力を発掘します。 国際派診断士が集う東京都中小企業診断士協会のWBS(ワールドビジネス研究会)では、有志の異文化理解研究グループに所属し研鑽を積んでおります。インバウンド対応をはじめ、各種観光産業課題でお悩みの企業様がいらっしゃいましたら、一度ご相談ください。 |
---|---|
観光関連の業務実積 |
観光関連サービス業
観光庁「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」において、宿泊業、観光案内所、行政、物販店、ガイド、NPO法人などの観光関連サービス業従事者へインバウンド対応、異文化コミュニケーション、実践英語の研修指導。 |
外国行政官庁
JICA(国際協力機構)主催の途上国観光関連行政官への研修事業にて、近年コロナ禍において提唱された「マイクロツーリズム」の推進、要点、事例紹介等の講義を担当。参加国の国情、地勢的制約に応じたマイクロツーリズムの展開に関して提議を行った。 |
|
観光レジャー業
ダイビングショップの財務改善を主眼とし、外部環境の確認、課題の洗い出しから、原価計算、販促マーケティング施策の立案を支援。自社HPを中心とする対外訴求力の強化、ダイビング商品プラン作成、災害復興支援を取り入れた店舗コンセプトの提案等を実施した。 |
|
観光物販卸業
コロナ禍で全国各地からの注文が大きく減少したことにより、事業者の主体的努力では克服が困難な外部環境(物価、旅行単価、旅客属性、旅行スタイル等の変化、猛暑、自然災害等)の分析による事業将来性の再発見、合わせてインバウンド外国人への多言語訴求を中心とした施策展開で‘伸び盛り’な市場、顧客層へのアプローチによる経営改善計画を策定。 |
|
飲食業
外国籍オーナーによる居酒屋であるが、学生をメインターゲットに低価格路線で顧客を掴んでいたものの、コロナ禍で集客がままならなくなり、元々の低利益体質に拍車がかかって経営が厳しくなったため、新しい店舗コンセプトと方向性の確認及び看板、内装の改装、さらに代表者母国の近年の政情不安は誰しもが知るところであるため、コーズ・リレーティッド・マーケティングの観点からの独自メニュー開発等を提案。 |
|
その他の勤務先・役職等 | 東京都中小企業診断士協会城西支部国際部長 |
主な職歴 | 大学在学中より休日に旅行添乗員の業務を拝命。主に鉄道会社との共催旅行や、修学旅行・林間学校などの教育旅行を中心に担当。のち広告メディア系企業にて宿泊情報誌出版・制作に従事し、旅館・ホテルへの営業業務を通して経営課題解決のための宿泊プラン造成、クライアント宿泊施設の強み(魅力)を最大限集客に繋げる効果的な誌面構成提案等に携わる。東日本大震災後の復興支援期間を経て、現在は中小企業診断士業務に加え、全国通訳案内士としてインバウンド観光客案内を行う他、都内専門学校にて旅行・ホテル・航空などの観光関連サービス業を目指す学生に向けての実務的講義を行い、後進の育成を図っている。 |
著書・論文・講演等その他の実績 | 寄稿:読売新聞「外貨両替、街中でサッと。店舗網が拡大、宅配サービスも」 解説:フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」 てるみくらぶ・破産手続き開始・内定者が見た実情 著書:「復興支援ボランティア、もう終わりですか?」 他 |
資格・免許等 | 中小企業診断士 全国通訳案内士 総合旅行業務取扱管理者 |
アドバイザー派遣の申し込みにはユーザー登録が必要です。
相談申し込み