東京観光産業ワンストップ支援センター > 東京観光産業アドバイザー派遣 > 検索結果一覧 > 長橋 正巳

長橋 正巳ながはし まさみ

特定非営利活動法人 ユニバーサルツーリズム総合研究所 理事長・代表研究員

専門領域
人材 教育・接遇
観光商品等の開発 旅行・宿泊商品の造成
サスティナブルツーリズム
受入環境の整備 観光施設・設備等の導入や磨き上げ ユニバーサルツーリズム
その他 観光まちづくり その他得意とする支援内容
改正障害者差別解消法と合理的配慮のポイント
対応業種
旅行業 宿泊業 観光関連施設 その他
資格等
観光に知見のある専門家
派遣地域
23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部
自己PR  令和5年3月公表の観光庁の「ユニバーサルツーリズムに関する調査業務報告書 ユニバーサルツーリズムの市場規模の推計等」によれば、宿泊を伴う国内旅行におけるユニバーサルツーリズム市場規模は2兆1,256 億円/年、潜在的市場規模は3兆136億円/年と推計されるとのこと。旅をあきらめていた人達をユニバーサルツーリズムの環境整備をすることで約8,900億円の新たな市場が創出されることになります。
 少子高齢化による観光産業の市場規模は間違いなく縮小化されていきます。また感染症等による旅行需要の不安定感はぬぐい切れません。この市場規模の縮小・不安定感を補う方策としてユニバーサルツーリズムへの取り組みは効果絶大なものがあります。ユニバーサルツーリズム、アクセシブル・ツーリズムに基づいた観光地の受入れ環境整備、接遇人材養成、観光地振興戦略、観光商品開発等の支援を行います。
観光関連の業務実積 宿泊業界

令和5年度東京都宿泊施設バリアフリー化セミナー第2回「アクセシブル・ツーリズムの可能性」をテーマに講演。主な内容は下記。
・ポテンシャルが高い高齢者・障がい者の旅行市場
・潜在需要をバリアフリー化で掘り起こす!

旅行業

高齢者・障がい者マーケットへの取り組みのアドバイス
① 障害者差別解消法と合理的配慮提供のポイント
② 障害特性の理解
③ 接遇の実技指導
④ アクセシブルツアー商品企画アドバイス
⑤ バリアフリー情報収集アドバイス

観光協会

アクセシブル・ツーリズム、ユニバーサルツーリズムに基づいた誰もが楽しめる観光地域の創り方をアドバイス
① 観光地域における社会的障壁(バリア)の認識
② バリアをバリアフリーにする方法
③ 誰もが楽しめる外出や旅とは

観光施設

施設内の社会的障壁(バリア)の存在を認識し、バリアフリーな受入れ環境整備をアドバイス
① 感覚過敏な方に役立つセンサリーマップ作成

ガイド協会

ユニバーサルツーリズムに基づいたガイディングのポイント
① 障害の理解と接遇のポイント
② 障害特性に基づいたガイデイングィのポイント
③ 高齢者・障害者をサポートする方法
④ 情報のバリアをバリアフリーにするツール

生年月日 1953/03/12
年齢 72歳
その他の勤務先・役職等 特定非営利活動法人
高齢者・障がい者の旅をサポートする会理事
特定非営利活動法人
静岡ユニバーサルツーリズムセンター理事長
主な職歴 1975年近畿日本ツーリスト(株)入社。クラブツーリズム(株)の独立に伴い転籍、介護事業立ち上げとバリアフリー旅行センター責任者として高齢者・障がい者に特化した旅の企画を多く手掛ける。
定年退職後、(株)JTB総合研究所にてユニバーサルツーリズム推進担当。東京都アクセシブル・ツーリズム推進相談派遣事業(2017~2020年度)の委託相談員として地域、宿泊、交通、飲食、小売り等観光関連事業者へのユニバーサルツーリズムのアドバイスを行う。
著書・論文・講演等その他の実績 主な講演実施先
北海道函館市、釧路市、利尻富士町、登別温泉町、今金町、江差町、沖縄県久米島町、立川市社会福祉協議会、日本ロービジョン学会、こだいら観光まちづくり協会、2023International Accessible Tourism Forum in SEOULにおける講演等。
2023年度東京都アクセシブル・ツーリズム推進事業講師・アドバイザー。東京国立博物館センサリーマップ作製アドバイザー、東京旅行介助・おもてなし研修講師、旅サポーター養成講座講師等。
資格・免許等 ホームヘルパー2級
福祉住環境コーディネーター2級
福祉用具専門相談員
ガイドへルパ―
総合旅行業務取扱管理者