東京観光産業ワンストップ支援センター > 東京観光産業アドバイザー派遣 > 検索結果一覧 > 小島 慎一

小島 慎一こじま しんいち

AT WILL & KOJIMA SR(個人事業) 代表

専門領域
経営支援 経営戦略・経営改善 営業戦略 事業計画策定 生産性向上 事業継続計画
人材 採用・育成 教育・接遇
情報発信・プロモーション マーケティング ブランディング
観光商品等の開発 マーケット開拓
対応業種
旅行業 宿泊業 観光関連施設 小売業 飲食業 その他
資格等
中小企業診断士 観光に知見のある専門家
派遣地域
23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部
自己PR  実家は都内で4代続く洋食屋(弟が4代目)、私自身も60年間ずっと東京に住んでいます。旅行会社に12年、そして経営コンサルタントとして25年経験してきました。
 現在は、経営戦略の構築から組織、人事、労務分野を中心に、経営者の立場を踏まえた助言により、数多くの企業のサポートに務めています。高所から見る先生ではなく、経営面の良き支援者であろうと心がけています。
 会社が良くなるための実効性のあるサポートがモットーです。支援後は自立・自走できて、効果が上がる支援を心がけています。とくに自社で運用できる「しかけ」と「しくみ」づくりをすることが重要であると考えています。経営戦略の構築と組織・人材活性化を通じて、企業と社員の成長を企業とともに実感することが、何よりの喜びです。
 観光産業に関して思っていることは、残念ながら経営ができていないことです。外部環境の変化を大きく受けやすい業種ですが、同規模の他業種と比較しても、計画を立てて、実行と検証の繰り返している企業は少ないと感じています。
そして観光産業にとって施設を除けば、組織と人材は欠かせない経営資源です。その活性化に寄与できることが私のこの上ない喜びです。
観光関連の業務実積 ビジネスホテル(関東地方)

場当たり的な経営を行ってきた事業に対して、事業計画の作成、運営と実行に向けたサポートを実施。
・経営理念、ビジョンの作成
・中期事業計画の作成
・社内の役割分担の設定
・管理者(マネージャー)の育成
・アクションプランの策定

ホテル向けのアウトソーサー(関東地方)

スーパーバイザー(SV)の育成および社内の仕事の再定義化の支援を実施。
・SVの仕事の定義
・SVの機能・役割の定義
・SVに必要な職務遂行能力の設定
・SV未満の一般職、現場責任者の仕事の定義
・評価制度の導入、運用

シティホテル(東北地方)

赤字が継続しているホテルの経営戦略、事業戦略の策定を実施。
・事業別の売上・利益の把握と管理
・赤字事業のテコ入れ方策の検討、撤退戦略の検討
・黒字事業の成長戦略の構築
・新規事業の構築
・部門マネージャーの育成
・具体的なアクションプラン
・今後の進め方の検討

ビジネスホテル(東北地方)

震災特需にて稼働率が高まり、その後収束した中での新たな顧客の開発を中心とする支援。
・ホテルの外部環境および魅力度(強み)の分析
・ホテルのコンセプトの作成
・ターゲット(ペルソナ)の選定とターゲットにとってのベネフィットの検討
・新規顧客開拓、既存顧客維持・拡大の方向性の検討
・具体的なマーケティングプランの検討

リゾートホテル(甲信越地方)

営業力の強化とセールスパーソンの育成を実施
・魅力度の高い新市場の選定
・具体的な営業活動を通じたマーケティング仮説の検証(仮説と検証の繰り返し)
・月次の営業の進捗状況の管理と状況に合わせた方針の選定
・営業活動のアクションプラン作成と営業の仕組みづくり

年齢 62歳
その他の勤務先・役職等 ・独立行政法人 中小企業基盤整備機構
 アドバイザー(経営支援)
 中小企業大学校講師
・学校法人東洋大学
 経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻
 非常勤講師
主な職歴 1986年4月 株式会社日本交通公社(現・株式会社JTB)入社 法人営業、企画、手配などを担当
1998年9月 企業診断士会(任意組織)に入職 中小企業診断士を中心とした組織の事務局長
2000年9月 ベンチャー企業支援の株式会社アクシスウェブジャパン(現・株式会社マインズコンサルティング)入社
2002年9月 中小企業診断士、社会保険労務士として独立
著書・論文・講演等その他の実績 【講演】
「事例から学ぶ(ホテル・旅館における)人材確保戦略」(日本旅館協会長野県支部)
旅館・ホテルの業務改善講座~稼働率を高める新サービスの開発(中小企業大学校web校)など多数
資格・免許等 中小企業診断士
(特定)社会保険労務士
総合旅行業務取扱管理者