東京観光産業ワンストップ支援センター > 支援メニュー検索結果一覧 > 滞在型旅行(ロングステイ)推進事業助成金(第2回)
受付終了

滞在型旅行(ロングステイ)推進事業助成金(第2回)

旅行業 宿泊業 飲食業 観光関連施設 その他観光関連事業者
補助金・助成金
観光商品等の開発 施設・設備整備

 東京都及び(公財)東京観光財団では、地域の暮らしの体験やワーケーション等の滞在型旅行(ロングステイ)に係る新たな取組を支援することにより、旅行消費額の増加や再来訪につながる新たな旅行スタイルの提供を目指しています。
 なお、本年度は支援対象者や助成金の助成率及び助成限度額を拡充しています。

支援対象 都内の観光協会、商工団体、観光関連事業者【注】など
【注】大企業も支援対象となりました。<拡充>
補助対象事業 多摩・島しょ地域における滞在型旅行(ロングステイ)に係る以下の新たな取組
〔ソフト事業〕マーケティング、体験型コンテンツ開発、モニターツアー、ブランディング、プロモーション等
〔ハード事業〕ICT化、機器導入等 ※ソフト事業とハード事業を組み合わせた事業も対象となります。

〔事業例〕
・地域の文化・生活・仕事体験とアクティビティを組み合わせた滞在型旅行プランを地域と連携して開発し、効果的なプロモーションを行い、旅行者一人あたりの宿泊日数・消費額を増やす。
・長期滞在のワーケーションに対応できる宿泊施設やグランピング施設とするため、高速Wi-Fiやテレビ会議システム等の機器の導入により、コワーキングスペースを設置し、また、工芸品づくり体験を新たに実施するため、機器等を購入する。
補助限度額 1,500万円(下限額100万円)<拡充>
補助率 2/3<拡充>
募集期間 令和5年9月15日から令和5年11月17日まで
申請先 (公財)東京観光財団 地域振興部 事業課
詳細URL https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2023/0915_5575/

他の支援メニューをお探しですか?

地域のサステナブル・ツーリズム推進助成金(令和5年度新規)

東京都と公益財団法人東京観光財団では、都内地域の自主的なサステナブル・ツーリズムの推進を図るため、社会経済・文化・環境の観点をふまえ、地域におけるサステナブルな観光コンテンツの発掘・磨き上げや地域関係者が一体となって行う持続可能な観光まちづくり等の取組を支援する「地域のサステナブル・ツーリズム推進助成金」の募集を開始します。

その他観光関連事業者
補助金・助成金
経営支援 人材育成・教育 情報発信 観光商品等の開発

ムスリム観光客受入対応BOOK【事業者向け】

 東京都では、ムスリムやベジタリアンをはじめ、多様な文化・習慣を持つ外国人旅行者が安心して快適に滞在できる受入環境の整備を推進しています。事業者の方がムスリム旅行者を接客する際にご活用ください。
〈掲載内容〉
「ムスリム対応会話集」「ムスリム対応チェックシート」「都内礼拝場所一覧」

宿泊業 飲食業 観光関連施設
その他お役立ちサービス
経営支援 インバウンド

春のライトアップモデル事業費助成金

 春の桜を活かして、道路、公園、河川沿い等においてデザイン性の高いライトアップを行い、地域の魅力を高める取組に対して、その経費の一部を助成します。

観光関連施設 その他観光関連事業者
補助金・助成金
観光商品等の開発 施設・設備整備

Old meets New 日本文化を活用した観光振興事業助成金

持続的な賑わいを創出し都内の観光振興を図ることを目的とし、東京にある芸術・音楽・伝統芸能や伝統工芸、神社仏閣や歴史的な建造物等の日本文化を活用した観光振興の取組に対して、その経費の一部を助成します。

観光関連施設 その他観光関連事業者
補助金・助成金
情報発信 観光商品等の開発

夜間・早朝利活用促進助成金(第2回)

 東京都と(公財)東京観光財団では、国内外からの旅行者誘致の促進を図るとともに、日中の観光への集中を防ぎ、観光時間の分散化を図る取組を進めています。このたび、夜間・早朝に行われるイベントの実施や情報発信の経費を助成する「夜間・早朝利活用促進助成金」(第2回)を募集します。

旅行業 宿泊業 旅客運送業 飲食業 小売業 観光関連施設 その他観光関連事業者
補助金・助成金
情報発信 観光商品等の開発 インバウンド